二世帯住宅を注文住宅で建てる場合の注意点

二世帯住宅の注文住宅を建てる際、気を付けるべきポイントは、私の経験上では共用施設をどうするかです。
ここで言う共用施設とはお手洗いやお風呂のことを指します。

この施設を2世帯に分けて2つ用意するかしないかで二世帯住宅の在り方は変化をするのです。
まず、ニ世帯に共用施設を分けた場合、利点はそれぞれの生活スタイルに合わせてお手洗いであればバリアフリー化を施したり、お風呂も同様バリアフリーや冷暖房完備のお風呂に仕上げる等が可能となり、生活のすみわけが出来るのです。

二世帯の場合、利点を住居に求める場合、お年寄りの方に考慮しつつ、夫婦が住みやすい住宅を注文住宅と言う手法で実現できるのが最大の利点です。この住み分けを始めから行っていれば、後々、住んでいる夫婦が老人になっても、最初に共用施設を分けていたことで別々に使いやすい共用施設が利用できるのです。

ただし、この住み分け、利点ばかりではないです。問題点についてはまず、老後使用する共用施設をどう作り上げるかが問題で、車いすを使用することも想定しないといけないのかスロープや段差を無くすだけで良しとするかなどがあります。

また、二世帯分お手洗いやお風呂を建築することになるため、犠牲となる部屋が生まれる可能性があることです。よほど広いお家を造ろうとしている方でなければメリットがデメリットとなり、室内が狭くなってしまうかもしれないということです。

特に二世帯住宅の作り方で最も困難な問題が、間取りの広さの確保で、どうしてもお手洗いやお風呂を別々に二世帯分用意しなければいけないことを考慮した場合、犠牲を必要とし、何処のの部屋を小さくするか、あるいはあえて作らないかと言う問題を家族総出で決めなくてはいけないのです。もちろんお風呂やお手洗いを二世帯分制作せず、バリアフリー化や車いすが入ることが出来るものを1つだけ設置することでも問題は解決できますが、この場合、問題となるのは、掃除の問題でお手洗いやお風呂の掃除で揉めることも多いのです。

二世帯分であれば別々の孤立した施設であると考えるため後々、一つしかない共有施設と比べると、まず誰が汚したのかなどで揉めることは無いというお話です。この、共有スペースをだれが汚したという問題、結構二世帯住宅においては揉める部分でして、最近では2つ用意するのはこうしたトラブルを避けるために合えて共有施設を2つずつ用意するという体験談をもとにしたお話なのです。